【知っておくべき】バイトを辞める場合の切り出し方について

2020年5月5日

こんにちは!

 

今回は、バイトを辞める際の切り出し方について書いていきます。

 

バイトを辞める場合、それを切り出すタイミングは退職日の1か月程度前が妥当です。

切り出す相手は、店長など直属の上司です。

 

退職理由については、店長と親しくなっている場合は、

退職理由(会社への不満を言わない条件で)を伝えます。

 

そうでない場合は「一身上の都合」とのみ伝えます。

 

いつ切り出すか

 

アルバイトを辞めることを会社に伝えるタイミングですが、

多くの場合、退職日の1か月前というケースが多くなります。

 

退職日の1か月前だと、

会社の方で余裕をもって退職者が出ることを前提としたシフトを組むことができます。

このタイミングだと、会社に迷惑をかけることがあまりありません。

 

法律では、原則として、退職の申し入れから2週間が経過すると退職となります。

従って、遅くとも2週間前までには退職の申し入れをする必要があります。

 

すぐに退職したい場合は、会社にその趣旨を申し入れて、

会社が承認した場合にはすぐに退職できます。

しかし会社が留意した場合には、それは難しいでしょう。

 

就職してすぐアルバイトを辞める場合は別として、

退職日の1か月前に退職の申し入れをするのが無難です。

 

誰に切り出すか

 

アルバイトを辞めることは、店長など、直属の上司に伝えます。

 

伝えるのは、店長が休憩しているときか、仕事が終わった時点とします。

 

切り出し方としては、いきなり「辞めます」とは言わず、

「お話したいことがあるので、今、お時間を頂けますか?」というような感じで切り出します。

 

そして、「〇月○日にアルバイトを辞めさせて頂きます」というような言葉で、

退職の申し入れを行います。

 

退職理由については、店長とある程度仲が良くなっていれば、

店長から聞かれた時に、その理由を伝えればよいでしょう。

 

就職してからすぐの退職で、店長とそれほど仲が良くなっていない場合には、

退職の理由を「一身上の都合」とし、その理由の内容までは伝えなくて大丈夫です。

 

アルバイトを辞める際の退職理由

 

店長に退職理由を伝える場合には、以下のように伝えます。

 

「就職活動が本格化するので、そちらの方に専念します」

「単位取得や研究課題などで、シフトに入ることが難しくなりました」

「家族の介護が必要になりました」

 

その際、アルバイト先に対する不満を口にするのは厳禁です。

 

本音はアルバイト先への不満が原因で辞める場合であっても、

店長などに伝える退職理由としては、そういった不満のことは話をしないで、

上で述べたような理由を使います。

 

店長が退職を留意してきた場合には、向こうの体面を傷つけないように断ります。

 

一度退職の申し入れをしたにもかかわらず、それを翻すと、こちらのメンツも丸つぶれです。

会社に気を遣う必要がありますが、退職の意思は固く持ちます。