【どうする】新卒入社1カ月で辞める時の辞め方と解決方法

こんにちは!
最初の就職活動は社会人経験が0の状態で行うわけですから、就職先を誤ることが少なくありません。
謝った会社を選んでしまった場合、短期間で会社を辞めてしまうケースがよくあります。
そこで、今回は、新卒で就職した会社を1か月程度で辞めてしまう場合の、その辞め方について書いていきます。
新卒就職後1カ月で辞める時の辞め方
新卒で就職してわずか1か月後に辞める場合であっても、立派な社会人が辞めることに変わりはありませんから、一般的な退職ルールに従って、辞める必要があります。
短い間ですが、採用担当者や、職場の上司・同僚にお世話になってわけですから、辞める時に、そういった方々に、一言、お詫びを言うのが礼儀です。
就職して1か月で辞める場合、それほど強い職場の人間関係が生じていませんから、長期勤続の方が辞める場合と比較すると、そんなに丁寧な謝罪をする必要はありませんが、それでも、一言添えるのと添えないのでは、印象が随分変わってきます。
新卒就職後1カ月で辞める場合、一般的な退職儀礼について分からないことが多いと思いますが、こういったことは、現在では、パソコンやスマホから簡単にその情報を入手できます。
また、周囲の年輩の大人に尋ねれば、教えてくれるはずです。
再就職のことを考えた場合、自分で退職手続きを行い、トラブルなく退職することが理想的です。
新卒就職1か月後で辞めるのは中途半端
新卒1か月で辞めるというのは、ある意味、中途半端です。
新卒直後に辞める理由として多いのは、入社前に抱いていた会社のイメージと、実際のそれが大きく異なるために、とても働けそうにないと感じるというものです。
この理由で辞める場合、就職してから1週間以内に辞めることが多くなります。
新卒就職の方が次に辞めるタイミングとして考えられるのが、試用期間(通常3ヵ月~6カ月間)の終期です。
この時の退職理由は、試用期間働いてみたけれども、その結果、長い間この会社で働くことができないと判断しました、というものです。
1カ月というのは、確かに一区切りですが、辞めるか辞めないかの見極めは、正社員としての採用の場合、試用期間を3カ月以上としている会社が多いことを考えると、もう少し後でもよいような感じがします。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません