【簡単まとめ】順序を守り、きちんと会社を辞める方法

こんにちわ!
会社を辞める場合はきちんと順序を守り進めることが重要です。
何かとお世話になった会社であるため円満退職を目指すには、計画的に退職手続きを進める必要があります。
以下に会社を辞める方法を簡単にまとめました。
1.就業規則を確認
退職する場合に悩ましい問題の1つにいつ会社を辞めるかです。あまりに急に辞めるのは会社に迷惑が掛かるため避けなければなりません。
そのためにも退職を決意した場合はまず、会社の就業規則を確認しましょう。
そこに退職する場合は〇か月前に申出することと記載されています。
その期間より前に、直属の上司に退職意思を伝えます。
2.退職交渉
上司に退職意思を伝えた場合、上司やさらにはその上の上司また人事担当者等を交えて退職交渉に入ります。
この場ではすんなりと退職が決まる場合もあれば慰留をされることもあります。
会社により様々です。ここで正式な退職日を決まることもあります。
3.退職願を提出
退職交渉が終了すると退職願を提出します。
ここには退職日を記載することを忘れずに書きます。
4.引継ぎやお世話になった方への挨拶を行う
退職日が決まったら引継ぎを行います。
退職日から逆算してスケジュールを組みます。
引継書の作成のみで可能な場合もありますが、実際に教えて引継ぎを行うこともあります。
相手の理解力にも差があるためこの引継ぎ期間に関しては余裕をもっておく方がよいでしょう。
それと並行して社内だけでなく取引先の方々への挨拶も欠かすことはできません。
どうしても時間的に厳しい場合はメールで行うことも選択肢の一つです。
5.保険証や備品などの返却を行う
退職日は意外としなければならないことがあります。
まずは、身の周りの掃除です。デスク周りやロッカーなどを整理します。
時間がかかることもあるため退職日が決まってから少しずつ行うことをお勧めします。
備品の返却も行います。
社員証やセキュリティカードなどはじめパソコンなど多岐にわたります。
同時に保険証の返却も必要です。
最後に所属部署の皆さんに退職の挨拶を行います。
しっかりと感謝の気持ちを伝えましょう。
まとめ
会社の辞める方法について説明しました。あくまでこれは一例になります。会社によってルールが異なりますので実際には会社の指示に従うことになります。いろいろと手順があり時間がかかると思われた方もいると思います。円満退職にする場合は会社との話し合いが欠かすことはできないため余裕のあるスケジュールを計画することをおすすめします。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません