退職代行サービスにはどんな特徴があるのだろうか?

こんにちは!
今回は、これから退職代行サービスを利用しようとされる方向けに、
「退職代行サービスの特徴」について解説していきます。
これから退職代行サービスを利用しようとされる方は、
このサービスではいったいどんなことをしてくれるのだろうかと不安になることもあると思います。
そこで、このサービスの特徴を知れば安心してこのサービスを利用することができます。
結論を先に書きます。
退職代行サービスの特徴は出社せずに退職ができることです。
また業者によっては、無料のカウンセリングや退職後の税金や社会保険の相談が可能です。
ただし弁護士資格がない代行業者は、会社と退職に関する法律的な交渉をすることができません。
退職代行サービスがしてくれること
退職代行サービスに退職手続きの代行を依頼した場合、
まず退職の申し入れを本人に代わって代行業者が会社に伝えてくれます。
法律上は会社は従業員からの退職の申し入れを断ることはできませんから、
会社は退職の申し入れを受理するしかありません。
その他、退職時には退職届を会社に提出するのが一般的ですから、
退職届も本人に代わって会社に提出してくれます。
その他、私物の返還の手配や源泉徴収票や離職票などの交付依頼も本人に代わって行ってくれます。
会社とトラブルになっていないケースでは退職手続きはこれだけで十分なので、
退職代行サービスがやってくれることはここまでです。
退職される方の多くは会社の関係者と顔を合わせたり話をしたくないと思っていらっしゃいますから、
これだけ代行してもらえるだけでも非常に助かります。
依頼者は出社せずに退職ができます。
退職に関するカウンセリングなど
退職代行サービス業者の一部には、カウンセラーを置いているところがあります。
退職に際して心理的なダメージを受ける方も大勢いらっしゃいますが、
カウンセラーのいる退職代行サービスに依頼するとカウンセリングを受けることができます。
その他、これも業者によりますが、退職後の雇用保険の受給手続きや健康保険や年金保険、
税金の手続きなどの相談も行うことができる場合があります。
このカウンセリングは、退職後でも退職前でも(退職するかどうか迷っている段階でも)受けることができます。
会社と法律的な交渉が必要な場合
退職に当たって、退職日の調整、有給の調整、引き継ぎの調整、未払い賃金の交渉などが必要になるケースもあります。
こういった事項に関して、依頼人に代わって会社と交渉を行うことを営業としてできるのは弁護士に限定されます。
従って退職に関して上のような交渉を行う必要がある場合には、
弁護士事務所又は弁護士と提携している退職代行サービス会社に依頼する必要があります。
弁護士資格を有していない退職サービス代行業者は、
こういったサービスを行うことができませんので注意が必要です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません