【どうすれば良い】退職したい時の大まかな流れと対処法

こんにちわ!
退職したいと考えてもどのようにすればよいのか悩む人も多いと思います。この記事では、退職したいときにはどのような流れですればよいのか確認します。
まずは、就業規則の確認です。就業規則には会社のルールがたくさん書いてあります。そこには退職に関するルールとして、退職する場合は〇月前に申出することというように期限が定められています。それより前に申出するようにしましょう。
次に、直属の上司に退職の意向を伝える必要があります。
その時は周りに人がいないところで伝えるのがマナーです。
どうしても周りに人がいてそれが難しい場合は上司に「今ちょっとよろしいですか?」と声をかけ、誰もいない別室に来てもらうのがいいでしょう。
上司はどうしても多忙になりがちです。
そのため忙しく時間が取れない場合などは、「今週のどこかで少しお時間よろしいでしょうか。」などと事前にアポをとるのも一つの方法です。
上司への退職意思の伝え方にもコツがあります。
退職理由が聞かれると思いますがその時に「会社や上司への不満や批判」をそのまま伝えることはやめといたほうがいいでしょう。
「お世話になったのですが」と述べ、丁寧なで退職する旨を伝えましょう。
そこですんなりと退職が決まる場合もあれば留意されることもあります。
その後何回か話し合いを重ねると退職の流れが会社より指示されることがあるのでそれに従うのがいいでしょう。
退職日が確定したら、そこから逆算をして引継ぎなどのスケジュールを立てます。
現在行っている業務内容や取引先の情報・過去に発生したトラブルとその経緯や対処法などをまとめた引継書を作成しまとめることにより残ったメンバーも安心するでしょう。
それと同時並行で取引先などへの挨拶周りを行う必要があるためその準備も必要です。
引継ぎには意外と時間がかかるため、退社日の数日前にすべて完了するようなスケジュールで設定することをおすすめします。
そして、退職日は社内挨拶や備品の返却などになります。
まとめ
退職したいときについてまとめました。退職するにしてもマナーや順番があります。また避けては通れないのが引継ぎ業務です。これを怠ってしまうと上司や同僚に迷惑をかけてしまう恐れがあるため、注意しながら行う必要があります。また、有給消化もしたいと考える人はそれも考慮して考えるのがいいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません