【疑問】無断退職でバイトに損害賠償は請求されるの?されないの?

こんにちは!
バイト先の仕事や人間関係が嫌になってしまった場合、無断で退職したいという誘惑にかられてしまいます。
そこで、今回は、バイト先を無断で退職した場合、その損害の賠償金を請求されることがあるかどうかということについて、書いていきます。
無断退職でバイトに損害賠償は請求されない
バイトさんは、会社の重要な業務を任されることがほとんどないので、急に辞めても、会社の業務に大きな影響が出ることはまずありません。
従って、バイトさんが無断で退職したことで、会社に大きな損害が発生して、その損害について賠償金を請求されること言うことは、まずありません。
バイトさんではない一般の社員が無断退職した場合でも、一部の例外を除いて、そのことで発生した損害の賠償金を、無断退職した社員が求められるということは、非常にレアケースだとされています。
このことを考えると、バイトさんが無断退職をしたことで賠償金を求められることは、ほぼ100%ないと言えます。
逆に、バイトさんが急に辞めたことで損害が発生した場合、短期就労が前提のバイトさんに、重要業務を任せていた会社の方に問題があると言えます。
電話1本でよいから辞めると伝える
バイトさんが急に辞めても、会社がその損害の賠償を請求してくることがほとんどないからといって、無断で退職してよいかというと、決してそうではありません。
たとえバイトさんであっても、円満退職するのが理想です。
ただ、トラブルを起こしてバイト先を辞めるような場合には、会社に顔を出さずに辞めたいと思うので、無断退職したいという誘惑にかられます。
その場合でも、最低限、電話1本でよいから辞めますと連絡して、辞めたいものです。
電話1本でも辞めることを連絡して、その後は仕事先に行かずに辞めても、無断退職にはなりません。
仕事先では、すぐに後任探しに着手できますので、無断退職されるよりは、ずっとましです。
どんなイヤな上司でも、電話1本「辞める」と伝えることは誰にでもできることなので、是非、実践したいものです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません