アルバイトが辞められない!でもバックレは止めておいた方が無難
こんにちは!
そこで、今回は、アルバイトをバックレで辞めるケースについて書いていきます。
バイトでもバックレで辞めるのはよくない
一般的には、基幹業務を担うことがほとんどないアルバイトさんが辞めるというと、会社はあっさりそれを認めてくれます。
しかし、人手不足の飲食店のアルバイトを辞めるという場合、店長などがしつこく辞めないように説得してくるので、辞めたくても辞められないことがよくあります。
一刻も早く辞めたいのに、店長と退職を巡って交渉することは、大変骨が折れます。
そこで、突然会社に出社しなくなるバックレで退職したいという誘惑にかられます。
正社員などと比較すると、アルバイトさんがバックレる場合、退職後の雇用保険や社会保険の手続きがなく、また、再就職に大きな悪影響を与えることが少ないことを考えると、それほど弊害はないとも考えられます。
しかし、バックレは、職場の仲間に大きな迷惑をかけ、また、心情的に大変後味の悪いものです。
どうしてもという場合は、最低限、電話1本でよいので「辞めます」という意志を会社に伝えてから、出社しないようにします。
バックレはよくない思い出が生涯残る
特に学生アルバイトさんの場合、アルバイトで働くことは、本格的に社会に出る前の訓練という意味合いを持ちます。
その訓練中にバックレという方法で退職することは、その後の職業生活に、汚点を残します。
後から思い返したときにも、ちゃんとした手続きを経て辞めたのと、バックレで辞めたのを比較すると、ちゃんとした手続きを経て辞めた方が、良いに決まっています。
バックレでアルバイトを辞めると、たとえその時はよいにしても、後々よくない思い出として一生涯残ります。
アルバイトを辞めるときは、会社が執拗に引き留めることが少ないので、意外と簡単に辞められます。
従って、是非、一般的な退職ルールに従って辞めたいものです。
なお、どうしてもという場合は、電話を1本かけ「辞めます」とだけ伝えて、その後出勤しなければ、最低限バックレにはなりません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません